SSブログ

京都の桜は今が見ごろ 奈良はあと少し(去年より遅い) [研究]

 4月6日に京都市伏見区・山科区の神社などの現地調査をしてきました。

 近鉄の桃山御陵前駅からスタートしました。今回は折りたたみ自転車で移動しました。

伏見 十石舟乗り場2
伏見 十石舟乗り場2 posted by (C)まこと
 西に向かう途中で伏見の酒造所街を通り過ぎると、十石舟乗り場にでました。河原には桜が咲いており、春らしい雰囲気でした。

 その後、鴨川と桂川が合流し淀川になるところの橋を越え、羽束師にある羽束師坐高御産日神社に行きました。5世紀に創建された神社で、タカミムスヒやカミムスヒの2柱を祀っています。比較的小さな神社ですが、日本神話の最初に登場する神々を祀っていました。

 次は南下し、京阪淀駅(京都方面)のすぐそばにある與杼神社へ。この神社は1900年に淀川改修でこの場所に移った、現状では新しい神社です。しかし、創建は平安中期です。

 ここで昼になり、木幡まで移動し、ジョリーパスタで昼食を取りました。あっ、京アニ素通りしてしまった。

 午後は山科区です。
 醍醐を通った時はすごい渋滞でした。府道36号は自動車と歩行者・自転車が別になっていないので、自転車で走ると少し怖いです。醍醐寺の前を通ったのですが、さすが桜の季節、多くの観光客がいました。

 目的地は名神高速の横、京都橘大学近くの岩屋神社です。
岩屋神社1
岩屋神社1 posted by (C)まこと
 伝承では仁徳天皇の時代の創建といいます。写真は本殿のあるですが、この神社の奥之院には磐座があります。神社の裏から出て、小川沿いのやや荒れた道を抜けると奥之院の参道があります。
 参道は急で、最初は坂道、その後階段になります。磐座までは本殿から20分ほどです。
岩屋神社 奥之院 陰岩
岩屋神社 奥之院 陰岩 posted by (C)まこと
岩屋神社 奥之院 陽岩
岩屋神社 奥之院 陽岩 posted by (C)まこと
 磐座は2つあり、「陰岩」(上)と「陽岩」(下)となっています。土の斜面が続く中に突如として巨石が現れるので、磐座信仰に繋がったのでしょうか。見た感じでは、どこにでもある山中の岩という印象でした。

 岩屋神社の西、山科の盆地の反対側には大石神社と山科神社があります。
 最初、「大石」という名称に期待を持っていました。しかし、実際に行ってみると、元禄赤穂事件で有名な「大石内蔵助良雄」を祀る、昭和10年創建の神社でした。この神社は大石良雄が赤穂浅野家お家断絶後、山科に住んだことに由来しています。
大石神社の桜
大石神社の桜 posted by (C)まこと
 本殿・拝殿の前には立派な枝垂れ桜が咲いていました。
 大石神社の南には山科神社があります。平安時代、宇多天皇の時の創建です。山科には中世、東西上の「岩屋三社」というものがあり、東が先の岩屋神社、西がこの山科神社でした(上は不明)。

 この日の最後は、山科区ですが、蹴上に近い、日向大神宮です。蹴上インクラインを登った先の橋を越えた先にあります。
日向大神宮
日向大神宮 posted by (C)まこと
 ここは「京の伊勢」とも言われる神社で、内宮と外宮を持ち、内宮(写真奥)に天照大神・多紀理毘賣命・市寸島比賣命・多岐都比賣命、外宮(写真手前)に天津彦火瓊々杵尊・天之御中主神を祀っています。
日向大神宮 天岩戸
日向大神宮 天岩戸 posted by (C)まこと
日向大神宮 天岩戸内部
日向大神宮 天岩戸内部 posted by (C)まこと
 境内には天の岩戸があり、内部に入ることができました。

 せっかくですので、蹴上インクラインや円山公園の桜を見てから帰りました。
蹴上インクラインの桜1
蹴上インクラインの桜1 posted by (C)まこと
円山公園 一重白彼岸枝垂2
円山公園 一重白彼岸枝垂2 posted by (C)まこと
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。