SSブログ

とある学科の超備忘録 薄日記 奈良オーバー ザ グラウンド [学校]

 後期の火曜日も、考古学実習があります。

 後期前半、私は千田嘉博先生担当の三次元分析(レーザー測量)を行っています。

 専門機材で、複雑な地形や遺構が簡単に測量し、それを三次元図で出力するというものです。機材からレーザーを出し、ターゲット(反射板?)で跳ね返ってきたレーザーやGPS情報から距離や位置記録などを自動的に割り出してくれます。測量者はただ、ターゲットの中央に向かってレーザーが発射されるように狙い、撃つだけです。

 最初の設営やPDA設定に時間がかかりますが、その後は取り方さえ間違えなければ、非常に短時間で広い範囲の測量ができます。

 測量は授業ですが、和気あいあい楽しく行われています。そんなある一幕で、先生が「人に向けても、目以外なら問題ありません」と仰ったのに対して、私は「心のレーザーならヒットするかもしれませんね」と言いました。すると、「酒井先生みたいなことを言うね」と切り返されました。その後も私は「心のレーザーも発射中」や「心の測量」と言い続けました。

 火曜日の昼からゼミまでは2時間ほど空き時間で、私は学科の共同研究室にいます。火曜は他のゼミもあり、昼休みは非常に賑やかです。部屋の改装で憩いの場となったおかげでもあります。最近はこの部屋からハンサムな「あいつ」が生まれ、一部の人たちに親しまれています。

 4限目は待ちに待った(笑)ゼミです。基本的に「いつものメンバー」は昼休みから行動を共し、「今日は何人くらいかな」と予想しながら部屋に入ると・・・・・・。
 ゼミ発表は以前にも書いたかもしれませんが、基本的に活動報告や活動予定、研究成果の経過報告といった内容です。1回に3人、1人30分が持ち時間です。発表方法は人それぞれで、レジュメにまとめる人、ポスター発表をする人、プレゼンテーションソフトを使ってビジュアル的な発表をする人・・・。研究の方向性が様々ですので、その人に合った発表方法が採られています。

 今週のゼミの前、私たち「いつものメンバー」に対して酒井先生が紙を渡し、「ここに名前書いてな」と仰りました。「何ですか?」と尋ねると、「君たちに謹呈する本に宛名を書きためや。間違えたらあかんからな」と答えられました。
 「メンバー」の中に、私と多くの共通点を持つ子がいるのですが、何とその子の字が私の筆跡にそっくりでした。むしろ、どっちがどっちの字を書いたのか区別するのが難しい程でした。名前にも同じ字があるのですが、その字の終筆もそっくりでした。お互い、不思議な感じでした。
 いただいた本は酒井先生の100ページを超える論文「時間の考古学」が載っている考古学を学ぶ会編集『考古学論集 第5集』(2001年 歴文堂書房)でした。見返しに私の宛名と、先生の「それぞれが 時の扉の 鍵をもつ 龍一」の名句がありました。ちなみに、この本の表裏紙には酒井先生の考古学川柳が27首載っています。本の構成の半分が酒井先生関連でした。

 先日、平城宮跡北の佐保池で美しい風景を目にしたので、写真に撮りました。
平城宮大極殿2
平城宮大極殿2 posted by (C)もんせ

 最近、アクセントや口調が、通常は新井里美さん、テンションが上がると(三木眞一郎さん+小西克幸さん+神谷浩史さん)÷3のようになってしまいます。何かに毒されているような・・・。まぁ、タイトルにそれが表れていますが・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

話しだすとお互い止まらない それは興味の裾野が広いから? [学校]

 以前書いた他学科の先生とお話をしてきました。

 昼に先生の研究室へ行き、18時過ぎまで約5時間程話し続けました。

 文化財学科に関する話に始まり、若草山の名称の由来や山焼きの歴史、大和三山・藤原京の話などなど。1つの話題に1時間費やしたものもありました。

 「三」笠山、「三」輪山、大和「三」山、釈迦「三」尊、ベスト「3」など「何故三なのか」という問いもありました。

 また、「三」に関係する史跡の地図記号の由来についても尋ねられました。私は「礎石のようにも見えますね。3つあれば、柱が立ち、建物ができますし」と答えました。そして、木嶋坐天照御魂神社(木嶋神社、蚕の社)にある三柱鳥居の話を持ち出すと、「行ってみる必要がありそうですね」とのこと。

 そして、先生に思い切って陰陽座を紹介しました。CDも持って行き、聴いてもらいました。先生は「すばらしい。メタルは苦手なのですが、彼らの曲は素直に受け入れることができます。もっと世間に受け入れられるべきですね」と仰っていました。瞬火さんのMCについて話と、「その人は得るものを得ていますね」というような感想を述べられていました。

 今回の対談では、まだ話そうとしていたことがお互い半分にも満たしていなかったため、また次回に持ち越しとなりました。
 次回は今先生が最も興味を持っているという奈良県内の某遺跡に関する資料をドドンと持って行こうと画策しています。
 つづくかも~。
nice!(0)  コメント(0) 

公務員試験対策講座を受けるには、生活すべてを犠牲にするような覚悟を [学校]

 公務員試験対策講座の復習に日々追われています。特に、数的処理が大変です。慣れれば、解くのが楽しくなりそうですが、今はまだ慣れていないため、四苦八苦しています。

 それに加え、新聞の社説を書き写すというものもあります。これは、慣れたので楽しいです。元々、書くのは好きなので。

 毎週土曜日には学芸員科目の博物館実習もあり、毎回の講義内容をレポート(B5裏表2枚)を書いています。こちらは、講義内容を配布されたプリント(レジュメ)を基にしてまとめるような感じですので、その日のうちにできそうです。

 しかし、先述の公務員試験対策講座は「1日3時間」です。そのため、最近はサークル活動に参加することが少なくなり、自分の研究時間も削っています。むしろ、研究に当てる時間を捻出するほどです。

 けれど、公務員試験対策講座を受けることに後悔はありません。時間をうまく使えるようになり、自分の目標に近づけれるのですから。

 このブログをUPしてからは憲法の勉強(復習)です。

 あっ!来週提出のレポートとゼミ発表の準備も・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

今日の総歩数は24,679歩 歩けオロジー実施の結果です [学校]

 酒井先生のご自宅でゼミコンパがあり、今帰ってきました。17時に始まり、21時20分ごろ終了しました。

 今回も前回(2月)の斑鳩歩けオロジーの時のように、我々学生が作った握り寿司、鍋料理の他、ポテトとウィンナー炒め、先生お手製のナポリタンを食べました。このナポリタンがまた本格的で、喫茶店や昔懐かしい雰囲気のする個人経営レストランのメニューにあるような味付けでした。これでコーヒーが出てきたら、「居酒屋喫茶酒井」です。

 今回は10名程でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

4月29日 追記更新
 コンパのメニュー写真をアップしました。
コンパメニュー 握り寿司
コンパメニュー 握り寿司 posted by (C)もんせ
コンパメニュー ナポリタン
コンパメニュー ナポリタン posted by (C)もんせ
nice!(0)  コメント(0) 

「時の扉」を開ける鍵を持った人たち それが歴史(考古)学徒 [学校]

 今日から6月くらいまでの毎週火曜日1,2限目の考古学実習は、平城宮跡歩けオロジーです。

 今日はその第1回目。平城宮跡の外郭を歩き、各門の名前や概要を学びました。

 「考古学を学ぼうとしているのだから、みんな平城宮跡についてはある程度知っているだろう」と思っていたのですが、意外や意外、今回が初平城宮という人もいました。

 平城宮跡資料館に朝9時集合・出発、佐伯門、玉手門跡を見て朱雀門へ。朱雀門前で歩幅を計り(後述)、壬生門跡、東院庭園を見学。この辺りで雨が降り始めました。遺構展示館を見学後、平城天皇陵付近にある平城宮最北端へ。住宅街を歩き、平城宮の規模を実感しました。

 今回は朱雀門前で各人一歩辺りの歩幅を計りました。その方法は
①朱雀門南広場の門中心軸線上に立つ。
②東の復元堀まで歩き、歩数を数える。その歩数を2倍にする。
③②の歩幅×2を朱雀門解説にある朱雀大路の全幅(70m)で割る。
こうすることで、大凡の一歩辺りの歩幅が分かります。私は約77.8cmでした。

 平城宮跡で解散した後、私は奈良ファのイオンで食糧確保をしました。昼間(12時前)に初めて買い物をしました。

 午後は4限目の考古学演習(ゼミ?)だけなので、のんびりと学校に向かいました。

 演習では考古学の研究方法を聞き、各々の研究テーマ(主題)を黒板に書き宣言をしました。酒井ゼミらしく、他の考古学ゼミには当てはまらない個性的で研究の遣り甲斐のあるテーマが多くありました。私は当然のごとく「日本古代宮都の考古学的研究」と書きました。

 ゼミの最後に酒井先生のところに19年程お世話になっている方が、先生の名句

それぞれが 時の扉の 鍵をもつ

を紹介し、考古学を修める上での心構え等をお話になられました。
 上記の川柳は酒井先生がふと思い浮かび、「考古学川柳」を始めるきっかけとなったものだそうです。
 私にはこの川柳は考古学だけでなく、歴史全般を学ぶ人に当てはまるものではないかと思っています。過去と今を繋ぐ扉の鍵は誰にでもあるもので、それに気付くと研究ができると・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

プレゼン時間20分 私の場合はノープランでも40分は喋れる・・・・ [学校]

 待ちに待った考古学実習と考古学演習(ゼミ?)が始まりました。

 考古学実習は前半と後半、8時間ずつに分かれます。私の前半は酒井龍一先生担当クラスで、毎週2時間半かけて平城宮跡で歩けオロジーを行います。今日はそれに先立つ、平城宮跡の年表作りと事前参考図書調べを行いました。

 考古学演習(担当はもちろん酒井先生!)はこれからの予定・授業形態を確認し、どのような研究をしたいのか暫定宣言(正式宣言は来週)をしました。私の研究内容はもちろん「日本古代宮都」です。演習は各自の研究内容をプレゼンするような形態で行われます。演習でも私は2年時の考古学講読のように画像提示でパソコンを使おうと思っています。

 
nice!(0)  コメント(0) 

考古学研究とは生きて、続けることとみつけたり [学校]

 1回更新をしなかっただけで、So-netブログランキングが4,000位くらい落ちました。

 今日から学校が始まるので、また飛び飛びの更新になります。今年度は去年より授業数が少ないのですが、公務員試験対策講座を受けるので、結局は同じくらいの忙しさになりそうです。

 対策講座を受けるために、考古学の講義を一つ諦めた日もあります。有名な卒業生の先生が来て下さり、都城の事を学ぶことができるのに、残念です。

 今年度の講義は、専門科目(学科科目)と資格科目(教員・学芸員)が9割です。専門科目はもちろん考古学中心です。一部美術史が入っています。

 私の場合、初めて受ける先生の講義は前期に入れるようにしています。もし、前期で単位を取り損ねても、後期で何とかなるからです。知っていて、以前も受けたことのある先生は後記に入れています。私としては、こうすることで安全に単位が取れると思っています。

 他の考古学(歴史学)のある大学・学科がどうなのかは分かりませんが、奈良大学文化財学科では評価にレポートを用いることが多分にあります。試験だったとしても、講義で学んだことより、講義に関係する興味のあることやその人のやりたい研究について論じるものが多いです。
 これは恐らく、講義で学んだことは「その分野の一部」であるからだと思います。また、一つの対象物(学問分野)へのアプローチの仕方は様々で、その方法は学生に委ねるという姿勢があるからかもしれません。

 以前、陰陽座のライブのMCで瞬火さんが、「何故我々がライブをし、お客さんは4,500円も払って見に来るのか」という自問に、「我々が生きているから」と自答していました。「生きている証を【今】に求めている」と。
 私も考古学という分野で「生きている証」を残そうとしています。これが今後、どのように繋がっていくかは分かりませんが、「考古学研究とは生きることととみつけたり」そして「続けるもの」という思いで今年度もがんばっていきたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

好い人間性よ養うには課外活動を行うのが良いと私は思う [学校]

 土曜日と今日で、サークルの新入生勧誘活動を行いました。

 ビラ200枚をすべて配布することができ、よかったです。残すと、処理が大変なので・・・。

 「大学に入って、新しいことに挑みたい人は、是非津軽三味線サークルへ」と言いながら(叫びながら?)、目の前を通る新入生にアピール広報しました。

 他のクラブ・サークルのビラを貰った流れで受け取る人がほとんどでしたが、他の団体のは貰わず、津軽三味線サークルのビラのみを貰いに来た人もいました。嬉しい限りです。

 また今日は講堂で新入生対象のクラブ・サークル紹介がありました。我がサークルは私一人でしたが、「では、続いて津軽三味線サークルのみなさんどうぞ」と司会者に言われました。サークル紹介は要点がある程度言えたので、良かったのですが、一部言い忘れたことがありました。

 7日の日はキャリアセンター(就職課)の新入生ガイダンスで午前と午後の2回演奏をします。新入生ほぼ全員の前でパフォーマンス(演奏)をするという勧誘活動での大舞台です。なぜ、キャリアセンター(就職課)のガイダンスで弾くのかといいますと、津軽三味線の指導をしてくださっている先生がキャリアセンター(就職課)の職員であるからです。

 演奏に先立ち、今日は演奏する大教室の音響と津軽三味線の相性を確認しました。学生は普段触ることのない機器類(主にマイク)の微調整をし、三味線の音をうまく拾ってくれるように音のバランスをとりました。気分はライブ会場のPAさんです。
nice!(0)  コメント(0) 

もし、教職を取っていなかったら・・・ 週の大半は授業がなく、休みだった [学校]

 写真関連を「フォト蔵」に移しています。これから、フォト蔵から写真を持ってきます。
平城宮大極殿ライトアップ
平城宮大極殿ライトアップ posted by (C)もんせ
 ↑写真がどのように載るのか試しです。これで良ければ、活用していきます。


 来年度(平成22年度)の授業予定を立ててみました。まだ学科のガイダンスが行われていないため、暫定状態のところがありますが、毎日学校に行くことになりそうです。

 学科の専門科目以上に、教職関連科目が多く、教育実習指導や博物館実習など通年・2時間続きのものもあります。

 後期は今のところ水曜日が何の予定も入っておらず、休日となりそうです。他の日は2限目から始まるものが多く、発掘のアルバイトができそうな日がありません。教職さえなければ、できるのですが・・・。 

 今回は他学科の授業を少し入れました。自由選択科目というのに単位が割り当てられるのですが、既にこの自由選択科目の単位は卒業条件分を満たしています。けれど、興味のある分野の講義であるので取ってみることにしました。

 

 
nice!(0)  コメント(0) 

束の間の息抜きに散歩へ 冬真っ只中の奈良は底冷えが・・・ [学校]

 レポートに追われる毎日です。

 今残っているのは、
・教育学概論(2000字以上「大人になること大人であること」)
・道徳教育の研究(A4で5枚程度「道徳の模擬指導案」)提出済み
・日本史特殊講義(900字程度「都市と宗教施設」)提出済み
・世界考古学(My雑誌)
・考古学講読(My雑誌)
  です。

 下3つは私の得意分野で仕上げるので、2日あれば大丈夫です。しかも、世界考古学と考古学講読はマヤ文明で分割して作ります。前者はマヤ文明の概要、後者はマヤの文字というように。

 レポート作成のお供(スペシャルサンクス)は、
飲み物・・・コーヒー(ドリップ)、紅茶(フォション)、緑茶(静岡茶)
音楽・・・・・メロスピ、シンフォニックパワーメタル、プログレッシブメタル
       妖怪メタル、フュージョン
  です。本当にご協力ありがとうございます(笑)
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。